生徒さんたちには【正確なリズムの習得】や【指のメカニック的な練習】などにメトロノームの使用を薦めています。
生徒さんから『先生!メトロノームが合いません!!』と言われて驚いたこともありますが(笑)……ズレてることが認識できたなら進歩するはずです。
お手頃なものなら!
KORG MA-2
青と赤の2種類のカラーから選べるお手軽なメトロノームは、手の平くらいのコンパクトサイズです。
何拍目が鳴っているのか、ディスプレイに三角形で表示されるのが分かりやすい。
また、ボタンを押す速さでテンポを設定できるタップ・テンポ機能は、素早く希望のテンポに設定するとき便利です。
大きな音量が必要なら!
KORG メトロノーム KDM-3
機械式メトロノームをイメージした台形のデザインで、カラーは【黒】【白】から選べます。
タップ・テンポ機能があって、上部のTAPボタンを押す速さでテンポを素早く設定できます。
音色は機械式メトロノーム音のほか、クラベスやリムショット、ボイスなどが選べます。いずれも聴き取りやすく大きな音なので、一緒にギターを弾いてもメトロノーム音が埋もれにくいから、ギター合奏でも役立っています。
音が良くて機能的なものなら!
SEIKO SQ-200
画面の表示が大きくて見やすくて操作しやすいレイアウトで、【テンポ】【拍子】【リズム】はダイヤル式でスピーディーに変更できるのもポイントが高い。
クリック音は高音域から低音域までの3種類あり、聴きやすい音色を選択できます。しかも、音量があるからギターを一緒に弾いてもかき消されません。
テンポは1~300回/分、拍子は0~9と幅広いし、10種類のビートと7種類のリズムを複合設定できるのも嬉しい。
まとめ
お気に入りは見つかったでしょうか?ぜひ、練習のお供に活用してください。
ギターグッズの紹介ページ
-
-
【2023年版】ギターや関連グッズ情報【まとめページ】
ギターや関連グッズについて、実際にギター教室の代表が試したものをご紹介していま…
続きを見る