生徒さんからレッスンのリクエストがあったので、F.ソル作曲のアンダンテ・ラルゴを久しぶりに弾きながら、楽譜の再チェックもしました。
フェルナンド・ソル(1778-1839)は、クラシックギターでは最も重要な作曲家のひとり。「アンダンテ・ラルゴ Op.5-5」は6つの小品 Op.5の中の1曲だけど、巨匠セゴビアの演奏でよく知られている名曲です。
ソル作曲「Andante Largo」
さて、どんな曲か聴いてみましょう。
演奏はベラルーシ出身の女性ギタリストTatyana Ryzhkova (タチアナ・リツコヴァ)です。YouTubeで情報を発信しているので、ときどき視聴しています。
3種類の楽譜を用意
楽譜をチェックするため、手持ちの中から勉強になりそうなものを選んで出してきました。
- 【左】現代ギター社:標準版ソルギター曲集(6)小品集/中野二郎・監修
- 【中】ソル作品選集[バルエコ校訂・運指]と準拠CD
- 【右】現代ギター社:クラシックギター 名曲てんこもり BOOK Vol.2

クラシック曲、しかもギターのための曲だから、どれも基本的に原曲の音を変更していないはずなんだけど、見比べて違いがないか探します。もちろん、ミスプリントなどもチェック。
この曲を弾くなら、この楽譜で
楽譜にはそれぞれ特徴が
- 標準版ソルギター曲集で運指を自分で考えて弾いて
- バルエコ校訂・運指で弾き易く工夫された音楽的な運指を知り
- セゴビア版でセゴビアの音楽や考え方を学ぶ、
という順番で弾いていくのが、僕のオススメです。
現代ギター社:標準版ソルギター曲集(6)
「標準版」というだけあって原典に近い初版を元にした楽譜集で信頼できます。この楽譜を使って弾くのがオススメです。
ただし、運指はほとんど書かれていません。
ソル作品選集[バルエコ校訂・運指]
さすが名ギタリストの楽譜。音楽の流れや演奏性を考慮した運指は、読んでいるだけで感動します。
ただ、必要な音が3音、欠落していました。準拠CDを聴いたら入っていたから、おそらくミスプリントでしょう。
【楽譜】クラシックギター 名曲てんこもり BOOK Vol.2
基本的にセゴビア版の楽譜なので、ソルの曲を通じて巨匠セゴビアの音楽や考え方を学べます。ただし、セゴビア版は独自の音変更や削除、フレーズの変更などがいくつもあるから、それを知った上で弾くことが大切です。
現在は表紙のデザインが変わり、サイズがB5からA4と大きくなって読みやすくなりました。
おすすめのCD
バルエコ〈ソル作品選集~ギターのベートーヴェン〉
僕のお気に入りギタリストの一人で、模範的であり音楽的な演奏に魅力を感じます。
まとめ
同じ曲の楽譜でも、演奏者や楽譜の校訂者によって違いがあるし、それで演奏が変わるのはクラシックの面白さですね。
素敵な曲なので、ぜひ挑戦してみてください。