052-683-6277

【 受付時間 】11:00 ~ 21:00[ 土日も対応 ]

ギター&便利グッズ

【2022年版】おすすめのカポタスト(カポ)

2020年10月19日

ギター教室のレッスンではカポについて説明する機会が多いです。特にアコースティックギターの生徒さんには。

楽曲を弾くようになって、楽譜に【〇フレットにカポを付ける】という指示が書いてあると必要になるから、多くのカポを試している僕のオススメを紹介します。

カポ選びで悩む

楽器店にカポを買いに行った生徒さんから『たくさん並んでいて、どれを選んだら良いか分からなくて買わずに帰ってきました…』と言わたことがありました。

確かに。この画像の中からですら、どれを選んだら良いのか分からないよね。

たくさんのカポをギターに

この画像のものは教室に用意している備品の一部。もちろん、こんなにたくさん付ける事なんてないけどね(笑)

 

カポについて

カポの形状

カポには多くの形状や種類があります。

カポタストを並べた

カポを購入するときの注意点

使用するカポはギターの種類によって変わるので、必ず合ったものを選んでください。違いを見比べてみましょう。

NSカポ

【左】クラシックギター用:指板がほぼ平面なので、それに合わせて押さえる部分が真っ直ぐです。

【右】アコースティックギター用:アコースティックギターやエレキギターは指板(フィンガーボード)に緩やかなカーブが付いているから、弦を押さえる部分がカーブしています。

形状の合わないカポだと弦が浮いてビビり音が発生することがあるから、ご購入の際は気を付けください。

 

廉価なもの

アコースティックギター用

このようなクイックチェンジカポは素早く脱着や移動ができるから便利。ただし、廉価なものは個体差があって、握力が鍛えられそうなくらいバネが硬かったり、ゴムの素材に柔軟性がなかったりということもあります。

 

弾き語りにオススメ!

アコースティックギター・エレキギター用

クイックチェンジカポは洗濯ばさみのような構造です。曲を弾いていると途中で【同じメロディーが半音や1音上がる】ということがあるけど、そんな時に素早く対応できて便利です。

しかも、バネの圧力を調整して適度な押さえ具合にできるから動作がスムーズで、アルミ素材だから軽量で耐久性があります。

【上】握る部分が後ろのタイプ
NS Tri-Action Capo

【下】握る部分が前のタイプ
NS Artist Capo

握る部分がギターの前に来るタイプ

ハンドルが指板側にあるから演奏時に邪魔になりません。
レバーの存在が気になる方にオススメです。

握る部分がギターの後ろに来るタイプ

片手で簡単に脱着ができます。初めてカポを買う方や、迷うならこれを入手しましょう!
力が入りやすく楽に脱着できます。

 

ソロギターにオススメ!

僕が愛用しているのは、弦で有名なダダリオのNSカポ。

blank

航空機用アルミを使用していて軽量で耐久性があります。ネジの締め具合で微妙に圧力を調整できるから、弦を押さえ過ぎずにチューニングの狂いが少なくて使いやすい。

コンパクトな形状なので、頻繁に取り外しをしないソロギターの方に向いています。弾き語りの方でもカポの大きさが気になるなら、これがオススメです。

アコースティックギター・エレキギター用

クラシックギター用

 

まとめ

お気に入りは見つかったでしょうか?

カポは弾き語りなどで頻繁に使う、ギターの必須のアイテムです。壊れることはめったにないので、あまりにも安い物は避けて、使いやすいものを選びましょう!

ギターグッズの紹介ページ

関連記事
blank
【2023年版】ギターや関連グッズ情報【まとめページ】

ギターや関連グッズについて、実際にギター教室の代表が試したものをご紹介していま…

続きを見る