E.プジョールの『熊蜂』(El Abejorro )は、しばらく前から僕のマイブームのうちの1曲。
蜂の羽音を不協和音で再現しているのが面白くて良い感じだ。当ギター教室で使用しているテキストにも、スピードを求める練習曲として掲載されています。
E.プジョールの「熊蜂」
作曲したエミリオ・プジョール(Emilio Pujol, 1886年 - 1980年)は「アルハンブラの思い出」を作曲したフランシスコ・タレガの高弟で、タレガの伝記の著者としても知られています。

右手の運指は「p - i - m - i 」が一般的。まずは、どんな曲か聴いてみてください。
でも僕がこの曲で好きなのは、昔よく聴いたナルシソ・イエペスの演奏だ。聴き比べてみてください。
ちなみにイエペスは、映画『禁じられた遊び』のテーマを演奏したことでも知られているクラシックギターの巨匠です。
「どちらが正解」という事ではないけど、僕としてはイエペスのような快活なテンポの方が蜂の羽音をイメージしやすいんです。
有名なリムスキー=コルサコフ「熊蜂の飛行」にも通じるものがありますね。
イエペスの右手運指に挑戦!
イエペスの演奏や運指を参考にすることがよくあるけど、この曲は「 p - a - m - i 」というトレモロと同じ運指で弾いてるんです。

30年近く前の現代ギターに掲載された「イエペスの遺産」という記事の中でも、その運指が紹介されていました。
という訳で、さっそく運指を変更して弾いてみました。

まとめ
練習を始めたときは『トレモロの運指に近いからすぐ出来そう』なんて思っていたけど、「 a - m - i 」がトレモロのように同一弦ではなく、「 a (3弦)- m(2弦)- i(3弦)」というふうに違う弦を弾かなくてはならないので戸惑ったよ。
でも慣れてくると、元の「p - i - m - i 」よりも快活に弾けてきたから嬉しい。イエペス目指して頑張るぞ!
-
-
イエペス編 ソルの24の練習曲~ソルがまた面白くなってきた!
今回の年末年始はギター教室の休講日が長かったから、基礎練習や練習曲を普段より多めに取り入れ ...
続きを見る