『オススメの据え置き型チューナーを教えてほしい』と生徒さんから尋ねられたので、実際にギター教室で使用したものの中からご紹介します。
まずは結論
記事を読むのが面倒な方は、これを入手されると良いです。
「ギターにギター用チューナー」は間違い?
イマドキはクリップ型チューナーを使う方が多いけど、生徒さんの中には『家で使うときは、ギターにわざわざ取り付けなくても良い据え置き型の方が楽だ』という方もいらっしゃいます。
当ギター教室のレッスンでも、同じ理由で据え置き型チューナーを備品として使用しています。
そういえば、以前に購入して失敗だった据え置き型チューナーがあったのでご注意を。それがこちら!
有名なKORG(コルグ)の製品だし「GUITAR / BASS チューナー」』だからって気軽に購入したけど、使いにくくて生徒さんから不評でした。
※現在は新モデルのGA-2 になってるけど内容は同じです。
失敗の原因は、通常のチューニングにしか合わせられないこと。
ドロップDなどの変則チューニング
機能が限定されると初心者には便利そうだけど、クラシックギターやアコースティックギターのソロギターでときどき出てくる「ドロップDチューニング」に合わせようとすると厄介なんです。
ギター(G)モードの測定は【7B、6E、5A、4D、3G、2B、1E】に限定されてるから、「ドロップDチューニング」に合わせようとしても【6D】とは表示されないし、1オクターブ低いから【4D】としても表示されない…。
もちろん、6弦だけベース(B)モードに切り替えて【2D】に合わせれば良いんだけど、面倒だし初心者には難しいよね。
レッスンの時に生徒さんが混乱していて何度か説明したけど、あまりにも説明の回数が多くて僕が面倒になりゴミ箱行きに…悲しい。
クロマチックチューナーがオススメ!
それで買い替えたのがこちら。同じくKORGの製品です。
これからギターを始める初心者は『ドロップDチューニングなんて使わない』なんて思うかもしれないけど、いざ必要になったときにチューナーを買い替えるなんて大変だ!別の変則チューニングを使うかもしれないし。
ということで、最初から全ての音を表示してくれるクロマチックチューナーがオススメです。
最初は電池の入れ方が分からず四苦八苦。説明書をちゃんと読めばいいんだけどね。
本体をスライドさせて単4電池を2本入れます。
教室の備品をこれに買い替えてからは、生徒さんはストレスなくチューニングできるようになったし、僕も余計な説明をしなくて良くなりました!
クリップチューナーについてはこちら
-
-
【2022年版】おすすめクリップ型チューナー
僕はチューナー収集マニアじゃないですよ。あれこれ試すから沢山持ってるけど(笑) ギターチュ ...
続きを見る