クラシックギター教室

表面板のセンター割れを修理

今年の冬は乾燥が激しかったから、ギターがたくさん割れました…これで修理4本目だよ(泣)

もっとも、直すのは僕ではなく、信頼できるリペアマンにお願いしていますが。

 

表面板のセンター割れ

今回は、鳴海教室(名古屋市緑区)に通う生徒さんから『自分のギターも割れている気がする』って相談されたのでお預かりしました。

このブログでギター修理の記事(生徒さんのギターが割れた~)を読んで、自分のギターをよく見てみたら気づいたそうです。

ギターの中にLEDライトを入れて、部屋を暗くするとこの通り。表面板の真ん中にできた隙間から光が漏れてきました。残念ながら割れてますねぇ。

クラシックギター 表面板 割れ

表面板はもともと2枚の板を張り合わせて作ってあるから、乾燥で木が縮むと真ん中の継ぎ目で割れることが多いんです。

 

ギターの内部

画像では表面板の裏に貼ってある力木(ちからぎ / ブレーシング)も見えますね。

この画像は岐阜県にあるギターメーカー『タカミネ』の工場見学のときに撮ったものだけど、ギターの内部はこうなっているんですよ。

左)アコースティックギター 右)クラシックギター

ギターのブレーシング

 

修理完了

もっとも簡易で安価な方法で修理したけど、発見が早かったので割とキレイに直りました。

クラシックギター 表面板 割れ修理済

表から見てもこの通り。さすがに、光にかざすと割れた部分の痕は見えるけど。

クラシックギター 表面板

 

まとめ

良いギターは強度がシビアに作られているから良く鳴る半面、環境の変化に弱くなります。

日頃から自分のギターに気を配り、不具合があれば早めに対処されることをお勧めします。

 

  • この記事を書いた人
アズール・ギター教室 代表

山口 直樹

アズール・ギター教室 代表

名古屋生まれの名古屋育ち。

1995年に「ギターの楽しさを多くの方に知ってもらいたい」と、4年間務めた一般企業を退職してアズール・ギター教室を設立。現在も名古屋市と知多市の5ヶ所の教室を運営中。

ギターを弾くことやレッスンが大好きで、楽器や関連グッズの探索はカレーと同じくらい大好物!