生徒さんから『譜面台が欲しいから、オススメを教えて!』と尋ねられました。
今までは机に譜面を置いていたけど、角度が付けられず見にくかったんだって。
ギター教室で実際に使用している譜面台を紹介するから、ぜひ参考にしてください!
折り畳み式の譜面台
ARIA(アリア)AMS-100 アルミ製譜面台
僕が持ち運び用やレッスンのサブ用として、長年使用している折り畳み式の譜面台です。アルミ製だから軽量だ。
支柱を固定する部品はネジではなく、「パチッ」とワンタッチで固定できるから組み立てやすいんです。
ARIA(アリア)AMS-200 アルミ製ワイド譜面台
譜面の枚数が多い方には、ワイド版がオススメです。
固定式の譜面台
当ギター教室のレッスン用で数多く使っている譜面台です。
OHASHI(オオハシ) MS104WPN 譜面台
脚や支柱は太くて譜面を置く部分の強度も十分だから、分厚い「〇〇全曲集」みたいな重たい楽譜を置いても大丈夫。
もちろん、譜面に書き込みをするときもグラグラせず、しっかりと支えてくれます。
ギター教室のレッスンで20年以上使用しているけど、今のところ壊れてないから信頼できます。
『自宅だけの使用で、持ち運びしない』という方にオススメです。
■三脚は金属製
■譜面部は樹脂製
■縦横サイズ:335×450mm
■高さ:660mm~1090mm
OHASHI(オオハシ) MS104WN 譜面台
同じシリーズの『穴あき版』は譜面部が金属製だから、さらにしっかりしています。
でも譜面部の穴がくせもの。生徒さんのコピーしたものに書き込みをしていてペン先で「プスッ」と何度か穴を空けてしまった……。
譜面台の便利グッズ
譜面台の支柱に取り付ければカポ、チューナー、ピックなどを置けて便利だ。
ドリンクホルダーがあるのも良い。ドリンクじゃなくても置くものありそうだし。
YAMAHA(ヤマハ)MS-RKDX 譜面台ラックDX
譜面台にサッと差し込むだけでチューナー置き場が作れる便利なラックです。
まとめ
久しぶりにAmazonで譜面台を探したら、中華系(?)メーカーのものがたくさん出てきて選ぶのに困ってしまったよ。
あれこれ試せないので、ギター教室で長年使用している安心できるものをご紹介しました。
-
-
【2023年版】ギターや関連グッズ情報【まとめページ】
ギターや関連グッズについて、実際にギター教室の代表が試したものをご紹介していま…
続きを見る