クラシックギター教室

トレモロ奏法の名曲『アルハンブラの思い出』を再チェック!~楽譜、練習法、伝記、奏法解説も

2025年8月12日

『アルハンブラの思い出』はクラシックギターの名曲で、常に1人か2人の生徒さんにレッスンしています。

でも、現在7人にレッスン中!

どうしてこんなに重なったのかなぁ。自分の技術やレパートリー維持のためにも、できるだけ分散させてるんだけど。

『アルハンブラの思い出』をレッスン中!

アランブラ宮殿の思い出~演奏:朴葵姫(パク・キュヒ)

スペインのフランシスコ・タレガ(1852-1909)がアルハンブラ宮殿の噴水からインスピレーションを得て作曲したといわれる有名曲。ご存知の曲ですか?

アルハンブラ宮殿 噴水

中学生の女の子にレッスンしたとき…

この曲を弾きたくてギターを習い始める方があるくらいの人気曲なので、ぼくは「誰もが知る名曲」だと思ってた。

でも、中学生の女の子にこの曲を課題に出すときも、当然知っているものだと思って模範演奏したら、

女の子の生徒さん
女の子の生徒さん

知らない曲です

ってあっさりと言われて驚いた。演奏が良くなくて分からないのかな?ってドキドキしながら

お母さんならきっと知ってるよ。家に帰ったら聞いてみて!

教室代表
教室代表

と伝えたよ。これが有名な曲だということが知ってもらえるはず…と思っていたら翌週、

女の子の生徒さん
女の子の生徒さん

お母さんも、知らないって言ってました!

って元気に言われてしまった。ああ…。

『アルハンブラの思い出』を弾くための資料

楽譜

ちなみに楽譜はこんな感じ。トレモロ奏法を使うので同じ音がたくさん並んでいます。

アルハンブラの思い出 楽譜

僕はレッスンをするにあたって、できるだけたくさんの資料を調べるように心がけています。おかげで自宅の書庫は満杯だ。

楽譜と解説

有名曲なので多くの楽譜を持ってるけど、まずは原典に近い左の2冊の楽譜をチェックします。

  • 左)現代ギター社の標準版ターレガギター曲集
  • 右)タレガが存命中(1909年以前)に出版された楽譜
アルハンブラの思い出 楽譜集

「アルハンブラの思い出」は、この曲集に載っています。まずは原典に近いものを読みましょう。

現代ギター2009年7月増刊号:タレガ ギター名曲集

有名曲の奏法解説や楽譜、タレガの伝記など情報が盛りだくさん。「トレモロ奏法の攻略法」では、安定した右手のトレモロを弾けるようになるノウハウがいっぱいで、とっても役立ちます。

アルハンブラの思い出 資料

現在は表紙が変わっています。

タレガの伝記

曲をより深く理解して演奏するのには、作曲者の人物像や曲の背景を知ることも重要だ。ということで伝記などを読み返しました。

タレガ 伝記
  • 左)改訂新版 タレガの生涯/濱田滋郎・訳
     タレガの愛弟子エミリオ・プジョールが書いたタレガの伝記的エッセイ。
  • 中)リウス:フランシスコ・タレガ/手塚健旨・訳
     「タレガの生涯」から半世紀後に出版された伝記。
  • 右)ギター名曲ミステリー/手塚健旨・著
     「〈アランブラの想い出〉被献呈者の“謎”」という項目があって、曲の背景が分かる面白い読み物です。

どうでもいい事だけど…

20代男性の生徒さんがレッスンの時に話してたことなんだけど、表記が気になるって。

曲のタイトル

  • アルハンブラの思い出
  • アルハンブラ宮殿の思い出
  • アランブラの思い出

と統一されていないし、「想い出」という漢字が使われることもあるから。

さらに作曲者のTárrega

  • タレガ
  • ターレガ
  • タルレガ

と複数の表記が使われるし。

そういえば発表会のプログラムに記載するとき、どれにするか迷ったことがあったなぁ。

まとめ

新たに発見したこともあるから、これからのレッスンが楽しみです!

クラシックギターを弾く方には、定番曲はできるだけ早めに習得しておくことをオススメします。好きかどうかも大事だけど、学ぶことが多いからね。

  • この記事を書いた人
アズール・ギター教室 代表

山口 直樹

アズール・ギター教室 代表

名古屋生まれの名古屋育ちです。

1995年に「多くの方にギターの楽しさを知ってもらいたい」と、4年間務めた一般企業を退職してアズール・ギター教室を設立しました。

ギターを弾くことやレッスンすることが大好きで、楽器や関連グッズの探索はカレーと同じくらい大好物。