僕はクラシックギターやアコースティックギターを指弾きするから、右手の爪を伸ばしてキレイに整えています。
僕の指先を見た若い女性の生徒さんから『女子よりも、女子力が高いですね!』って言われると、少し照れますが(笑)

『どんなグッズを使ってるの?』って質問されることも多いから、使っているものをご紹介します。
ギターに必要な爪のお手入れ
ギターを指弾きするなら、爪と指先の両方を使った方がハッキリとした力強い音が出せます。と言っても、ただ爪を伸ばすだけでは雑音の原因にもなってしまうから、キレイに整える必要があるんです。
生徒さんには、爪の整え方を指導してから正しいタッチ(右手の弾き方)をレッスンしています。

爪の状態や職業上の理由で爪が伸ばせない方は、無理に伸ばさなくても大丈夫ですよ。別の方法をレッスンします。
生徒さんとの会話でビックリ

爪はヤスリで整えてくださいね。
とお話ししたときに、笑顔で自信たっぷりに
使ってますよ…爪切りの!

なんてビックリ発言をされることがあります。
それだと爪の先がギザギザになってしまうから、この記事を参考に爪の手入れをしてみましょう!
右指の爪をキレイな形に整えよう!
爪切りを使うと割れや2枚爪の原因になるから、右指は必ずヤスリを使いましょう。
ガラス製の爪やすり(チェコ製)
ガラス製の爪やすりは、削り心地が良くて滑らかに仕上がります。
僕が愛用しているのは、世界で初めてガラス製の爪やすりを作ったチェコのブラジェク社のものが安心。安いアジア製も試してみたけど仕上がりがイマイチでした。

普通よりも硬化されたガラスで作られてるから、削り心地が良くて長持ちします。しかも、水洗いや煮沸消毒もできて清潔です。

カバンに入れていたら力が加わったようで、割れてしまったことがあります。持ち運びには気を付けてください。
全長140mm
適度な長さで操作性が良く、使いやすい長さ。
全長90mm
コンパクトで持ち歩きに便利な長さ。
爪磨きで滑らかに仕上げよう!
ヤスリで磨いただけだと爪の先は細かな傷でギザギザだから、さらに爪磨きでツルツルに仕上げましょう。
エリコネイル パーフェクトシャイン 爪磨き
爪の細かな傷を滑らかにするのに最適だから、最終仕上げやレッスン途中の爪磨きにはこれを使用しています。
ヤスリは使い過ぎると爪がどんどん削れて短くなってしまうからご注意ください。

グレー面で爪の凸凹をなくし、ホワイト面で爪のツヤを出して仕上げます。クッションの厚みがたっぷりあって適度に柔らかいから、爪のカーブに沿ってツルツルに磨けます。
爪を保護しよう!
エテュセ ネイル美容液 クイックケアコート
これを使い始めてから、爪が大きく割れることがなくなった!仕事柄、指先を見られることが多いから、見た目がピカピカになるのも嬉しい。

パッケージ裏には『透明薄膜ヴェールで爪のカケ・割れ・二枚爪を防ぎ、保護&ケアするツヤ出しネール美容液です』とあります。爪の表面を軽く磨いてから塗ったら、ツヤツヤ・ピカピカになったよ!
使用前
使用後
割れたらすぐに補修しよう!
アロンアルファーの『釣名人』
爪が割れてしまったときに、修復に役立つのがアロンアルファー『釣名人』。ギタリストの爪補修・補強は一般的な瞬間接着剤ではなく、これが定番なんです。

ラスゲアードなど爪を酷使するフラメンコギタリストに愛用者が多く、海外のギタリストが来日した時に大量に買って帰ることもあるとか。クラシックギター奏者にも愛用者が多いんです。

使い方は簡単。そのまま爪に塗るのではなく、小さくちぎったティッシュを乗せて瞬間接着剤を染み込ませます。乾いたら爪磨きで磨けば完成です!

2025年8月にAmazonで購入したら、パッケージが新しいデザインになっていました。商品画像は旧パッケージのものだったけど。
容器は以前と同じで、針で穴を空けなくても黄色のキャップを外せばすぐに使えるから便利です。
-
-
ギター弾きは釣名人?割れた爪の直し方~簡単な補修法
僕はクラシックギターとアコースティックギター、両方のギターとも指弾きすることが多いです。キ ...
続きを見る
アロンアルファ― はがし剤
いざという時のために、専用の剥がし剤も用意しておくことをオススメします。まさか、指がくっついた状態で買いに行くわけにもいかないからね(笑)
ネイルサロンへ行こう!
この画像は人差し指のみスカルプの人工爪です。分かるかな?
爪が完全に割れてしまったり、自爪が弱い方でもしっかりとした爪になります。

詳しいレポートは、こちらをお読みください。
-
-
ギター弾き、ネイルサロンへ行く~経過報告も!
僕はクラシックギターやアコギを指で弾くので、右手の爪を伸ばし気味にしています。 爪は丈夫な ...
続きを見る
左指の爪を短く切るための爪切り
GREENBELL<グリーンベル> 直線刃
ギターを弾くときは左手の爪はできるだけ短くしたい。弦をしっかりと押さえられるからね。
爪切りでギリギリまで短く切ろうとしても上手く出来ないのが悩みだったけど、切りにくかった原因は爪切りの刃の形状にあったことを発見しました。爪切りには直線刃と曲線刃があったんです。

ギターを弾くときの左手は爪を極力短くしたい。そんな時は直線刃の爪切りが向いています。
爪に刃をしっかりと当てられて切る部分が見やすいし、少しずつ切れるから思ったような形にできます。
爪が割れるのを防ぐため、風呂上りなど爪の柔らかい時に切りましょう。

まとめ
僕の試した中での情報なので、おしゃれな女性ならもっと詳しいかも。他に良い製品をご存知の生徒さんは、ぜひ教えてください。
ギターグッズの紹介ページ
-
-
【2025年版】ギターや関連グッズ情報【まとめページ】
ギターや関連グッズについて、実際にギター教室の代表が試したものをご紹介していま…
続きを見る