クラシックギター教室

ギター講師をしている生徒さんから、御在所岳のお土産をもらいました!

大学生の時から15年ほど通ってくれている生徒さんから、レッスンの時に御在所岳のお土産を渡されました。

5年前には念願のギター講師としての活動も始め、順調に生徒さんが増えているよう。先週は御在所に出かけて、徒歩で登ってきたんだって。

僕も負けないように頑張らないと。長時間レッスンを30年もこなしている自称「レッスン・アスリート」だから(笑)

御在所を登ってきたって

御在所岳は鈴鹿山脈のほぼ中央に位置していて、標高は1,212m。山頂には三重県と滋賀県との県境があって、県境を跨いだ写真も撮れるとか。

御在所ロープウエイ チョコクランチ

帰りは高所恐怖症なのを我慢してロープウエイに乗ったけど、行きは2時間ほど山道を歩いて登ったんだって。さすが元気だね。

御在所ロープウエイの赤いゴンドラを再現した箱に入っていたのはチョコクランチ。ありがとう!

さて今日のレッスンは

今日のレッスンはクラシックギターの定番曲、「魔笛」の主題による変奏曲 op.9をいかに表現するか。ギター独奏の曲だけど、オーケストラの編成に置き換えると理解しやすくて表現に深みが出てきます。

「魔笛」の主題による変奏曲 op.9

僕がお気に入りの演奏は、Manuel Barrueco(マヌエル・バルエコ)のもの。バルエコ編の楽譜もかなり参考にしています。

あと、最近順番に取り組んでいるクラシックギターで定番の「セゴビアの音階」を、ポピュラー音楽の考え方を取り入れて、音程の度数で効率的に理解して、コードを自分で作ったりアドリブに役立てる方法。

難しそうに聞こえるかもしれないけど、パズルを解く感覚で取り組むと面白くなってきますよ。ゲーム好きな方にも向いています。

セゴビアの音階

たまに他の生徒さんから「ギターの先生が増えると、ライバルが増えることになりませんか?」なんて言われることもあるけど、若い世代のギターの先生が育っていくのは嬉しいこと。

次の世代に引き継いでいくのも僕の役目だと思っているので。

ギターを弾く人、きちんとギターを教えることのできる人が増えていくのは嬉しいです。

  • この記事を書いた人
アズール・ギター教室 代表

山口 直樹

アズール・ギター教室 代表

名古屋生まれの名古屋育ちです。

1995年に「多くの方にギターの楽しさを知ってもらいたい」と、4年間務めた一般企業を退職してアズール・ギター教室を設立しました。

ギターを弾くことやレッスンすることが大好きで、楽器や関連グッズの探索はカレーと同じくらい大好物。